近年、地球温暖化進行に伴って、前例のない巨大台風や集中豪雨による水害の発生リスクは年々高まっております。県内では令和元年東日本台風による甚大な浸水被害や住宅被害がありました。県民の方々には、これから梅雨時期や本格的な台風シーズンがやってくるため、もしもの時に備え、日頃から水害、土砂災害に対する事前の備えを行っていただくようお願いします。
1 地域のリスクを確認しましょう
『ハザードマップポータルサイト』では、洪水や土砂災害のハザードマップを確認することができます。また『浸水ナビ』では、洪水により想定される浸水深などを確認することができます。これらの情報を確認し、避難場所や安全な避難ルートを考える上での参考としてください。

2 リアルタイムの防災情報を確認しましょう
『埼玉県川の防災情報』ウェブサイトがリニューアルされ、様々なリアルタイム 防災情報に素早くアクセスでき、地図情報に重ねて表示できるようになりました。 必要になった時すぐにアクセスできるよう、新しい『埼玉県川の防災情報』ウェブサイトをブックマークし災害に備えましょう。

新しい『埼玉県川の防災情報』のURLはこちらです。
URL: https://suibo-river.pref.saitama.lg.jp
2次元バーコード:

3 命を守るための行動を心がけましょう
災害の発生が想定される際には、的確な避難行動ができるよう、5段階の警戒レベルに基づいた避難の情報が発令されますので、警戒レベルに応じた行動を心がけてください。また、災害の危険性が高まった時は、躊躇なく避難していただくとともに、近隣の方などに避難の声をかけあうなど、『共助』の精神を心掛けてください。

関連リンク
○埼玉県HP『水害、土砂災害に対する「備え」をお願いします』:
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1007/news/page/news2022053101.html
○国土交通省『ハザードマップポータルサイト』:https://disaportal.gsi.go.jp/
○国土交通省『浸水ナビ』:https://suiboumap.gsi.go.jp/